刺激的な辛さがクセになる「汁なし担担麺」。とにかく、よ~く混ぜて汁を絡ませてから食べること!麺を食べ終わったら、残ったタレにごはんを投入すると二度楽しめる。
安芸太田町の家庭料理“焼き漬物”がきっかけでできた「漬物焼きそば」。漬物のシャキシャキとした食感と独特の香りがやみつきの一品。ジューシーな豚肉と漬物の相性も抜群!お店によって使用する漬物の種類が違うので、さまざまな味の「漬物焼きそば」が楽しめます。
蒜山地方で伝えられてきた焼そばは、旨味の強い親鳥の肉と高原キャベツを使い、みそだれ味が定番。豚肉よりも手に入りやすい鶏肉、ソースよりも手作りしやすいみそだれと、地元の手近な素材にこだわった焼そばです。
円通寺で修行者が好んで食べていた良寛ゆかりの玉島名物。麺の幅がきしめんの倍以上もあある一本のうどんが円を描くように盛り付けされています。もっちりとした食感で食べ応えも十分。
全国的にも珍しい牛の骨からスープをとるしょうゆ味のラーメンですが、琴浦町や倉吉市など鳥取県中部では、ラーメン専門店だけでなく大衆食堂やレストランでも提供されるメニューです。
鳥取県鳥取市で供されるご当地ラーメン。うどんの汁に中華麺を入れた料理で、具には天かす、ネギ、カマボコ、モヤシなどが使用されます。
「出雲そば」。そばの実を皮ごと製粉するため色が濃く、香り高いのが特徴で「日本三大そば」の一つとして知られています。名物として観光客の方に人気なのはもちろん、地元民にも欠かせないソウルフードです。
懐かし自販機の聖地・花ヶ瀬に2軒の味わい深い店舗が並ぶ。国道9号沿いに津和野方向にあるお店が自販機コーナーオアシス。提供している自販機めん類の品質にも高いこだわりがある。24時間営業。
川棚温泉の名物料理「瓦そば」は、熱した瓦の上に香ばしい茶そば、錦糸卵、甘辛く味付けした牛肉などを盛り、たれにつけていただきます。山口県では、家庭の食卓にも登場する大人気の定番メニューです。
ボリューム満点の「ばりそば」は、太めの中華麺を揚げて、とろみのある鶏ガラベースのスープをかけた山口市のソウルフード。とにかく具だくさんで、一度食べればやみつきになること間違いなしです。
甘いものが貴重だった時代、砂糖の代わりとなるようにと甘く味付たのが始まりだそう。柔らかい食感のうどんに甘く煮付けた牛肉と油揚げを盛り付けた、どこか懐かしくほっとする味わいが魅力です。
港町・八幡浜市にはちゃんぽんを提供する店が約50店舗集まっています。 最大の特徴は、鶏ガラ、カツオ、昆布などでだしを取った「あっさりスープ」。麺は太めのストレートが一般的で、玉ねぎやニンジンなどたっぷり野菜を豚肉と多めのコショウで炒めた「肉野菜炒め」を麺の上にのせて仕上げます。
香川県の代名詞「讃岐うどん」。コシのある麺が主役のうどんは、食べ方も様々。600店以上のうどん店がしのぎを削り、常に進化を続ける讃岐うどんを存分に味わってください。
日本3大そうめんの産地に数えられる小豆島の手延べそうめん。小豆島のそうめんは伝統の製法にこだわり、独特の風味と歯ごたえ、コシがあって美味しいと評判です!
つなぎを一切使わない十割が特徴で、太く短く仕上げている。一口ごとにそばの香りが広がる。
やや太めの麺と強いコシが特徴。
土鍋でぐつぐつ煮込んだ人気ご当地ラーメン。鶏ガラの醤油味で、あっさりしていながらうまみが強いのが特徴。
日本一のニラの産地である香南市のニラをふんだんに使用した焼きそば。オリジナルの塩だれとニラの相性が抜群。